毎週金曜更新!

第60話 またまた洪水がやってきた 4回目の災難発生

フィリピンには雨季と乾季しかない。
その雨季には半端じゃない雨が降る。結果、洪水となるのだ。

2024年、10月。4回目の洪水が発生した。
  
私は苗を片手に現地に向かった。
イチゴ自体は強いので、めちゃくちゃな被害は出ないのだけれど、
露地に植えられているのは、水没しているので、流されている可能性がある。
少しでも補えれば、ということと、農家が増えてきたので、
今後の事業の展開を説明する必要性を感じ、事業計画書を作成したので、
説明がしたかったのだ。

いつものように、セントレアからセブパシフィックに乗り、マニラへ向かう。

マニラに到着。
結構、入国のところが混んでいたのだけれど、普通に並んでいたら、

こんな案内を発見。
  
こちらで良いと促された。
そうか、私は60歳なので、高齢者の扱いか、、、
なんでも、フィリピンの平均寿命は65歳だという。
  
なるほど。
  
で、あっさり入国することができた。
うれしいやら、悲しいやら、、、、

空港から高速バスターミナルにタクシー移動し、現地、バギオに向かう。
バギオには深夜に到着。
  
翌日。

イエンの案内で、新しく参加してくれた農家の現状を見に行く。
アルモントは、高設で作っているため、水害からは逃れていた。

その一方、露地で作っていた方たちは泥にまみれていた。。。

しかし、イチゴってたくましい。
泥水をかぶっても生きているのだ。
日本だったら、ビニールハウスですくすくと
育っているであろう、ニッポンのイチゴが、フィリピンでは泥まみれ。

こんな逆境にも負けず、育っている姿に感動した。
フィリピンに苗を持ってきて、良かったと。

急遽、制作したビニール製の靴のカバーを履く、通訳のマリッサ 
  
地面は粘土質なため、ドロドロでさらに粘りがある。
靴だと動けないので、ビニール袋を購入し、
手製の靴カバーでしのいだ。
  
結果、この後、どうにもならないので、長靴を購入しました。
  
この粘土質の土壌だから、水はけが悪いこともあって発生する洪水なのであった。
  
日本では考えられないけどね。。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次